振袖FURISODE
振袖(ふりそで)とは?
振袖とは、袖の袂(たもと)が長いこと名前の由来です。 元々は、未成年の女性が着る和服のことでした。 現在では、未婚女性が祭礼や儀礼的な場面で着用する正装の晴れ着の和服のことです。 既婚女性は通常は振袖を着ません。しかしまれに既婚女性でも振袖を着る人がいるそうです。
留袖(とめそで)とは?
さかのぼること江戸時代、女性が18歳になった時に、それまで着ていた振袖の袖を切って短くしたといわれ、この風習が留袖といわれています。
振袖と留袖の違い
違いは簡単にいうと、袖の長さの違いです袖が長いのが振袖で、短いのが留袖。と簡単にも説明できますが、「未婚女性が祭礼や儀礼的な場面で着用する正装の晴れ着である和服が振袖。振袖の特徴は袖の「袂」(たもと)が特に長いことにある」と、正式には定義されています。
「又、長さにより「大振袖」(袖丈114cm前後)
「中振袖」(袖丈100cm前後)「小振袖」(袖丈85cm前後)に分類される」と、 書かれていることもあります。
そして 「現在では最も袖丈の短い小振袖はほとんど着用されないが、格式があれば中振袖でも第一礼装とし通用するとされ、一般的な大振袖より格が落ちるわけではない。(むしろ古風と認識される)」ともあります。
更に結婚すると 江戸時代には若年者が着用する振袖の長い袖を、結婚後に留めて短くする習慣があり、これらの着物を柄いきに関わらず全て「留袖」と言っていた。
ここから「留袖」と言う名称自体が「既婚女性の礼装」と言う意味に転じていきました。留袖にも様々な種類や分類があり、日本の文化や歴史の奥深さを感じさせてくれます。